人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世を毒する言動、空疎な報道・社説・論説等に遠慮仮借なく鉄槌を下します。


by dokkyoan

東アジアにおける「中世」と「近世」と「近代」の分水嶺

此処では宮崎市定京都大学名誉教授(故人)の歴史観、所謂「宮崎史観」に沿って、後漢滅亡(220年)から北宋建国(960年)までを「中世」、北宋建国以降を「近世」としますが、東アジア全体で捉えた場合、ペリー来航(1853年)で「近世」と「近代」を区切りたいと思います。


古代の東アジアはそれすなわち中国と呼んでも良いほど、春秋から秦漢帝国に至るまで中国の独壇場でした。

前漢の武帝が楽浪郡を含む四郡、すなわち入植地を遼東半島以東から朝鮮半島北部にわたって設営したのも、入植地としてはそこまでが限界で、それより遠隔地(朝鮮半島の殆どと「倭」)は「入植の価値無し」と判断されたことになります。

その証拠に楽浪郡等の設営が紀元前108年、「倭」の使者が後漢光武帝に謁見したと言われるのが紀元57年、時の皇帝に拝謁を許されると言うことは、曲がりなりにも「国家(国王)」を自称し、それを相手側に納得させるだけの状況下に無ければなりません。

つまり紀元前108年から紀元57年の150年間、「倭」は中国側の都はおろか、近くの入植地にまでたどり着く術(航海術、陸路の確保)を持たず、まず「誰が国王を自称するか」を決める「国王称号争奪戦」が繰り広げられいました。

ですから中国側が船を手配したり使節の安全を確保してやろうとしても、交渉する相手が決まっていない状況では無駄です。

その交渉相手が一本化され、「国王」の使いがやってきたのが57年、中国人は遠来からの朝貢や珍奇な相手を喜びますので、曲がりなりにも「島国=海上国家」倭の来貢は大きな関心と反響を呼んだと思われ、だから光武帝直々の拝謁になったと考えられます。

因みに107年にも倭は使節を派遣していますが、これは57年とは異なる政権が樹立されたことの報告及び承認を受けるためで、当時の「倭」としては洛陽まで足を伸ばすのは負担が大きく、通常の遣り取りは楽浪郡を初めとする「入植地」で済ませていたと思われます。

換言すれば、古代中国は「入植地」以遠には領土的興味は無く、強いて言えば高句麗を初めとする「入植地」周辺の諸国との交流がその限界、朝鮮半島の大部分と「倭」は「化外の地」だったでしょう。

換言すれば古代中国は入植地以遠に対し、極めて平和的と言いますか、侵略(入植)の意図はありませんでした。


「倭」のことを尋ねても「倭」自身が分かっていませんから、答え様がありません。

どの程度の大きさの国なのか、その先には何があるのか、分からないものは分かりませんが、黒潮にでも流されようなものなら、二度と故郷に戻れないのは間違いなく、日本海流はある意味「境界線」であり「水の壁」でした。


中国が朝鮮半島と「倭」にとって脅威となるのは中世です。

(続く)
by dokkyoan | 2012-09-11 10:50